東洋医学的バランスとは
「気」「血」「水」の3つの要素が互いに助け合って、スムーズに循環している状態が理想とするバランスです。
気[Ki]
元気、陽気、活気、眠気など、気のつく言葉は身近にたくさんあります。元気は生命活動の根本の気であり、原動力です。
血[Ketsu]
全身に栄養分と酸素を運びます。「気めぐれば血めぐる」といわれ、気の動きによって血液循環が行われます。
水[Sui]
唾液、胃液、腸液、涙、汗、尿などの体内を満たしている水分です。体内の臓器、組織や皮膚、粘液を潤わせ養います。
アンバランスな状態が続くと病気になる
体内に働きの弱まった部分が生じて「気」「血」「水」のうち1つの要素でも異常が発生すると、他の要素全体に
悪影響を及ぼします。その結果、身体全体のバランスがくずれます。
たとえば、「気」が不足すると「血」の循環が滞り、体内の諸器官は栄養不足と酸素不足となってしまいます。
その結果、悩ましい症状があらわれ、病気になったりするのです。
「気」の流れをコントロールして身体のアンバランスを回復
「気」が不足することを「気虚」(キキョ)
「血」が不足することを「血虚」(ケッキョ)
「血」がたまることを「お血」(オケツ)
「水」がたまることを「水毒」(スイドク)
といい、「気」「血」「水」の状態が重なり合って、身体の深い症状があらわれます。
「気候の変化」「精神、感情の変化」「日常生活の不摂生」などの「病因」(病気の原因)は、
先ず、「気」の働きを弱まらせ、その活動を停滞させます。
様々な不快症状は、「気虚」から始まり、「血」「水」の不足、停滞があらわれます。
このことから、「気」の流れをコントロールし、整えることができれば、身体のアンバランス回復ができると考え
体系化されたのが「東洋医学」です。
「気」の状態はツボにあらわれる
ツボは、「気」の出入り口とされ、「気」の状態がよくあらわれます。
つまり、ツボに「圧痛」「コリ」があらわれた時には、何らかの原因で「気」の状態が乱れ、身体の内臓・器官に不調が
生じているとみることができます。
たとえば、胃の調子が悪くなると「足三里」などある特定のツボが反応します。
どのツボに「圧痛」「コリ」があらわれたかをみると、どの内臓、器官が弱っているかがわかるのです。
経絡とは
この内臓・器官とツボを結んでいるのが「経絡」(ケイラク)と呼ばれるものです。
経絡は、主なもので14系統あり、それぞれの固有の臓器とつながっています。
ツボをケアする=「気」を整え、治癒力を高める
身体のどこかに異常が発生すると、必ず経絡に反映するので、異常のある内臓・器官を診断することができます。
ツボ療法は、ツボと経絡をみて身体の状態を知り、ツボに刺激を与えることで経絡をめぐる「気」の流れを整えるものです。
ツボをケアすること。それは「気」を整え、身体のバランスを回復するための治癒力(自然治癒力)を高めることになるのです。